TM NETWORKの「GET WILD」を演奏してみました。 [キーボード演奏]
いや、買ってしまったのです!
前々から欲しいとは思っていたのですが、なかなか決断がつかなくて…。
そうです!
買ったのは、Rolandのワークステーションシンセ「Fantom G7」です!
迷いましたよ…。
だって、高いんですもの。
うぅ。
でも!
これはいいです。はっきり言って イイっ!
最新のテクノロジーは凄いですね。音源も半端じゃなく強化されていて、触っていて飽きないです。
以前に書いた曲もこのシンセで作り直してみたいなとも思っています。
果たしてどんな風になるのやら。我ながら楽しみでもあり、力量に不安もありで。
以前使っていたシンセを遥かに凌駕するこの機能を早く使いこなしたいところです。
画像ばかりでは何だか申し訳ないので、少し弾いてみたところをアップしてみます。
これほどの高機能でありながら、動画ではただ鍵盤を弾いているだけです(汗
容量の関係で圧縮したら音がものすごく悪くなってしまいました…。ごめんなさい。
(誰か、動画を効率よく圧縮できるソフトご存知ないですか?できればフリーで^^;)
曲は私がシンセを触るようになったきっかけのアーティストの代表曲です。
アニメ「シティーハンター」のエンディング曲として有名です。
このシンセのピアノの音でメロディーをなぞっています。演奏者は恥ずかしながら私です。
独学&素人なので、細かい突っ込みは許してください。

Tetsuya Komuro Presents TMN black
- アーティスト: 小室みつ子,小室哲哉,坂元裕二,西門加里
- 出版社/メーカー: エピックレコードジャパン
- 発売日: 1994/06/22
- メディア: CD
いかがでしたでしょうか。音がスカスカ・キンキンしてなんか気持ち悪いですね。弾いている自分もミスが多々…。ちゃんとしたファイルが作れれば差し替えます。もっと本当は音質が良いのですがね。
全然Fantom G7のレポートになっていませんが、とりあえずこのシンセを弄り倒して、使いこなせるように頑張ります!詳しいレビューはそのうちに書こうかと思っております。
当ブログでも自作曲を時折アップしていきますので、その時は聞いて頂けると幸いです。
あ、早速、PCの起動音とシャットダウンの音は作ってみました。次の記事に載せることにしますね。
長い付き合いになりそうです。Fantom G7!
我が相棒!!
関連記事
Fantom G7 その3(WE LOVE THE EARTH)
Fantom G7 その4(オリジナルPC起動音&終了音)
Fantom G7 その7(BEYOND THE TIME)
おお! ついにご決断されましたか! でも良い買い物をされたと私は思いますよ! これから、明士さんがどんな楽曲を発表してくださるか、とっても楽しみです。ここはnice!差し上げねば!(^^)
動画も拝見しました。ご自身ではいろいろ仰ってますが、明士さんがとても楽しそうに弾いてらっしゃるのがこちらまで伝わってきましたよ。なんだか私も嬉しくなりました。(^^)
by kyao (2008-09-05 09:07)
ファ…Fantom……。
贅沢品すぎて手が出せませんよ。(^^;
でもって、カラー液晶ってとこが許せない(笑)!!
by しんたろ (2008-09-05 14:10)
おお、すごい。
かっこいいですね♪
いくらぐらいするんだろうと思って、ぽちっと押してみたら、た、高いですね(^^;)
これからの明士さんのご活躍に期待してます(^^)
by ありしあ (2008-09-05 14:34)
みーつけた(^^ゞ
うふふのタネはこれだったんだ〜
凄い、凄い、ほんと楽しそうに弾いてますね〜(^^ゞ
by Peace_mac (2008-09-05 22:29)
おぉ…、こ、これは凄い!
ローランドのシンセも、知らぬ間に、こんなに進歩していたなんて・・・。
10年くらい昔、私も楽器屋の店頭にあった試し弾き用のシンセサイザーを弾いてみて、こんなに多彩な音色が入っているんだなァ…と感心した覚えがあります。
その後、高いということもあって、購入は未だにせずじまいなのですが(汗)。
by 銀鏡反応 (2008-09-07 07:20)
アップライトピアノは夜に弾けないので、いずれキーボードを欲しいと思っているのですが。
こんな上等でなくてもいいので、見に行ってみようかな♪
by barbie (2008-09-08 13:09)
おお!こんなすごいキーボード始めてみました!液晶も付いているんですね。それにしても高そうですね~。私には買えません・・・
というか弾けません(笑)
by パソコンオタク (2008-09-10 16:10)
★kyaoさん、いやー、買ってしまいました…。高いです、はっきり言って(苦笑
動画も見て頂いてありがとうございます~。一発取りなので、随分と荒い演奏ですが、これから質量共に向上させていくつもりです。
★しんたろさん、ポチってしまいました。シンセまでネットで買えちゃうんですから恐ろしい時代ですよね。
>カラー液晶
なかなか快調ですよ^^
購入直後に液晶内ホコリを見つけて涙でしたが…。今は「シリウス君」と名づけてホコリを誇りに代えてがんばってます(笑
★ありしあさん、そうなんです、高いんですよ…。値段の分だけ性能を引き出しきらないと個人的にも納得できないので、これからがんばっていきます!
★Peace_macさん、見つかっちゃいましたね…。そうなんです、これです。動画も見て頂いたようで嬉しいです。一発取りのラフなスタイルですが、どうかお見逃しを(笑
★銀鏡反応さん、シンセの進歩も強烈ですね。音色数もさることながら、かなり使いやすくなっています。昔のシンセだと敷居の高さがどうしてもありましたが、今のものは演奏できなくても曲が作れるようにもなってますし、裾野が広がったなという感じがしますね。
★barbieさん、そうなんですよね、ピアノはやっぱり夜には弾けませんから、キーボードがあると便利だと思います。ただ、物理的打鍵音は避けられませんので、しっかりした台を用意することは必要だと思います。というのも、鍵盤を弾く際に打鍵しますが、その振動が結構伝わっていったりするんですよね。マンションやアパートの場合はそれが漏れ聞こえたりしますので、注意が必要かもしれません。
★パソコンオタクさん、高額な買い物をしてしまいました。明らかに高性能PCの値段を超えている部分もあるので、買うのには相当に熟慮を要しました。
性能を十二分に引き出すべく、このシンセに取り組んでいきたいですね。
by 参明学士 (2008-09-12 11:03)
清水の舞台からジャンプしちゃったようですね〜
それにしても、た、高い…(^^;
でも弾いているところを拝見すると、安いお買い物だったのかもしれませんね。
今度は『Philosophical Walk』など、明士さんが作曲なさった曲の演奏も動画でよろしくお願いします!(^^)v
それと…新曲希望!熱望!!o(^o^)o ワクワク
by mana (2008-09-12 23:13)
超ご無沙汰です。久しぶりに見にきたら、どーんとFANTOMの写真がでてきてびっくりしました。
by junper (2008-09-14 10:53)
★manaさん、高いですよ、このシンセは…。早く値段分の機能を引き出して、使い倒したいですね。
>Philosophical Walk
ありがとうございます。そうですね、自曲のアレンジなども考えてみたいと思います。新曲も作っていきますよ!また、よろしくお願いいたしますね。
★junperさん、大変にご無沙汰いたしております!お元気でしたでしょうか。
>Fantom
たかーい買い物でした。機械に負けないように、しっかり使い方を身につけていきたいと思います。
by 参明学士 (2008-09-14 19:15)
お久しぶりです!懐かしい曲にステキな演奏♪
うらやましいです!
娘の矯正歯科と息子の受験でしばらく手が出ませんが、いつか手に入れることができたらいいなぁ♪
by りんたろ (2008-09-17 18:40)
★りんたろさん、コメントレスが遅くなってしまって申し訳ございません!曲、ご存知でしたでしょうか。聴いて頂いて嬉しく思います。
>いつか手にいれる
やっぱり楽器っていいですよね。自己が楽しめて、自己を開発し、周囲にも楽しんでもらえる可能性がありますし。独学ですが、楽器に触ることができて良かったなと思っております。
by 参明学士 (2008-09-26 00:35)
初めまして!!私はDAW(CUBASE SX)から乗り換えを決意してFANTOM G8とV-SYNTH GTを購入しました!!
高っ!高いな。このシンセと共に心中だあああ!なんて(汗)
PCベースでの曲つくりに限界を感じてました。音は途切れるわDAWのバージョンアップは激しいわセッティングが面倒だわで。
鍵盤使いの私にとっては最高のシンセが登場したのではないかと思い、購入したのです。
ジャンルはトランス・ロック・ハウス等様々なジャンルを演ろうと思ってます。
今は必死に取説をみながらがんばってます。音が良いですよね。
でも、ひとつ問題が・・・
増設したDIMMメモリーが認識されないのですよ。差込のやりかたが悪いのかな?白い固定するヤツがきちんとロックしてくれないのです。メーカーに問い合わせ中です。
またいろいろとおしえてください。今後もよろしくです!!
by TAKETAKE (2008-10-12 16:41)
★TAKETAKEさん、はじめまして!
G8とV-SYNTHですか!それは高いですね…(大汗)
私としてはDAWはフィジカルコントロールの面で退屈になっちゃうんですよね。演奏は個性そのものでしょうけれど、DAWでそういうのを出すのは相当使いこなさなければうまくいきませんよね。
鍵盤使いは、やっぱりハードシンセを叩いてナンボかと(笑)
>増設DIMMメモリー
物理的に入らないというのであれば規格は合っていますでしょうか?かなり古い規格ですから市場の流通数も多くなくて困りますよね。値段も相応ですし。
私は友人を呼んでG7を立てて支えながら差し込みました。256MBのメモリは無事に認識されています。
by 参明学士 (2008-10-12 17:50)
増設DIMMメモリー(512MB)はFANTOM G用に取り寄せたので間違いないと思うのですがね。何ででしょうね。
いずれ余裕が出来たらもしかしたらMOTIEFのラック買うかもしれません。YAMAHAも良いみたいですしね。まあでも作曲がおろそかにならにようにしたいですね。機材トラブルで悩むのはもうたくさんなので。
by TAKETAKE (2008-10-12 21:18)
★TAKETAKEさん、そうでしたか。Fantom G用の専用メモリであれば間違いはないはずですね。そうではなく店が手配した「汎用メモリ」であれば、ミスの可能性も十分にあるのですけれど、どうでしょうか。
>MOTIEFラック
Fantom音源だけでも使いこなしていくのが大変なほどの音色がありますから、MOTIEFはどうしても必要とする音源が決まっているのでなければ少し間を置いて検討なされても良いかもしれませんね。
ちなみに私はヤマハのシンセを打ち込みで使ったことはありません。どういうわけか、たまたまなのですけれどね。
>機材トラブル
これはイヤですよね。決して安い買い物ではありませんし、簡単に動かせるものでもないわけです。容易に返品・交換というわけにいかないのが頭痛のタネですね。
TAKETAKEさんの増設メモリ、うまく挿せることを陰ながら念じております。
by 参明学士 (2008-10-13 19:16)
youtubeから来ました。上手いですね!
あんなに弾けて羨ましいです
by グッジョブ (2008-10-20 17:59)
★グッジョブさん、ありがとうございます!聴いて頂けてとても嬉しいです。独学で学んだのですが、指一本から「ド・ミ・ソ」と鍵盤を追っかけていた日々が懐かしく思われます。
by 参明学士 (2008-10-28 12:58)
FANTOM G7ですか!いいですねぇ・・・。
僕もほしいんですがG7とG8どっちにしようか迷ってまして・・・。
何かいいアドバイスなどありましたらお聞かせ願いたいのですが。
よろしくお願いします!
by 困った (2008-12-02 00:10)
★困ったさん、コメントをありがとうございます。G7とG8、要するに「サイズ」と「鍵盤」の違い以外はありませんね。ピアノのタッチ感を求めるならばG8だと思います。あと、可搬性はG7が圧倒的に優れています。G8を頻繁に外に持ち出そうとすると、かなりの負担が予想されます。ライブでの使用をお考えならばG7でしょうね。
もちろん、両機とも室内使用が大前提だと思われますが、置くスペースとの相談でもありますね。
by 参明学士 (2008-12-02 09:53)
初めまして。
Fantom Gの売りは、パソコンなしでの作曲だとは思いますが情報の視野性や編集の自由度などは、どうでしょうか。
motif xsの方が、ボタンが多いのでダイレクトにアクセス出来ていいかなと個人的に思っているんですが、液晶等々でカバーできるならfantomかなって思ってます。
by hiro (2008-12-02 09:58)
★hiroさん、はじめまして。コメントありがとうございます。
>情報の視野性や編集の自由度
実際に触っていて感じるのは、楽曲製作までのプロセスが容易に理解できるように出来ているなということです。ただ、今回の「ウリ」になっているマウスでの操作は、画面上のボタンをクリックする役割を与えられているにすぎず、思うほどはDAWのような扱いは適いません。
編集の自由度は高いですが、各パラメータを詳細に扱うとなると作業はそれなりに大変です。
>motif xsの方がボタンが多い
それはさほど作業自体には影響がないかと思います。かえって、ボタンが多く、それぞれにアサインされた役割を理解するのが困難になる可能性もある気がしますね。FantomGでは各ボタンにさらに階層設定を持たせています。結局のところ、利便性に関しては「買ったからには使いこなしていくぞ!」という個人の意思によるものが大きいのではないかと思います。
by 参明学士 (2008-12-02 09:59)
返信ありがとうございます。
やはりそうですか。店頭で触った感じだと、マウスがないものが多く操作性はどうかなと疑問がありましたがやはりそうでしたか。
ですがおそらく、fantom + PCになると思うので大丈夫かなと思います。まあ、当分は演奏用のキーボードとしての役目の方が多いと思いますが。
デザイン的に、fantomですが音源の量や操作性からmotifの方がいいかなと思いましたが、参明学士 さんの一言で決心をつけることができました。どうせ、音源すべて使いこなすことはできないような腕なので、デザインが好きな方がより使いたくなると思うのでfantomを使いこなしていきたいと思います。
by hiro (2008-12-02 10:01)
★hiroさん、私もFantomのすぐ脇にPCを置いてあるのですが、ほぼスタンドアロンで曲を作ってます。音源としても相当に使いようがありますから、PCとの連携も理想ですが、とりあえずごく個人的な意見を述べさせていただくならば、FantomGのようなワークステーションシンセを触るときには、ハードウェア上での作曲テクニックを身に付けるのが「いざ」という時に便利だと思います。
シンセで打ち込むことで、そのシンセの「奥深さ」にも気づかされることもありますので、「使いこなす」という意味ではシンセでの打ち込みも視野に入れられた方が理想かもしれません。
>決心をつけることができました
それは良かったです。実際に触り始めると、他との差異を考えている暇もなく没頭して作業することになるかと思いますので、まずはFantomGを使いこなす「決意というか覚悟」を決めてかかると良いかと思います。実際、このシンセの完成度はかなり高いものと確信しますよ。
by 参明学士 (2008-12-02 10:07)